スーパーフード
フルーティーで甘い、塩なしの梅干し。 がん細胞は塩分大好きという話も聞いてしまったことで治療中は減塩も心掛けていたのでこの塩ぬき屋の食塩不使用のゼロうめ を梅干しの替わりに食べていました。 ご飯のおかずにはなりませんが、乳酸菌を摂取できるので…
食事療法をしていて献立レパートリーを増やしたいなら雑穀料理を推奨します! 高きび(たかキビ)の炊き方 高きびを洗ってから、たっぷり水に一晩つけた後、水を捨てる 鍋に高きびと新しい水(高キビと同量)と塩一つまみ入れ蓋をして火にかける 沸騰したら…
がん患者は腸が汚れているわけなので、腸をどうにかキレイにしなければならないわけです。 私の場合は、まずは出すのが先!という事で16時間断食をしました。それから食べる時は植物性由来の乳酸菌の食材を摂ることを心がけていました。 乳製品は乳がん患者…
ヨーグルト、美味しいと思うんですが、喉越しな部分が意外と苦手なんです。ねっとり食道にへばりつく感じと言いますか、たまにはいいけれど毎日はチョットね、という感じで。 そんな位置づけのヨーグルトですが、腸活界隈では乳酸菌を摂取出来るとあってかメ…
グルテンフリー生活になってからパンの代わりにグルテンフリーのクラッカーを頻繁に食べるようになったんですが、パンと違いハードブレッドなので、やはりペースト状の具材との相性は一番しっくりくるような気がします。 そんなわけで、ひよこ豆のフムス(ひ…
グルテンフリー生活になってから、クッキーを食べなくなったけど、たまにクッキーが恋しくなったりします。 そんなときにはこのオーガニックココナッツクラスターズを食べてます。 コストコで見つけたオーガニックのココナッツスナック菓子です。 有機のココ…
抗がん作用のある亜麻仁は、できれば亜麻仁油を毎日飲むといいと色んなところには書かれてあります。 でも、国産の良質なアマ二油ってめちゃくちゃ高くてお金かかりすぎるから毎日は続けられない。 でもそんなに良いならアマニは摂取しておきたい。かといっ…
パンの代わりに油揚げ(昔揚げ)を土台に使ったピザトーストが、かなり美味しいです。 グルテン不耐性でグルテンフリー生活になってから大好きだったパンを食べなくしたので、代用品の油揚げでピザトーストをするようになりました。 しかし、満足度はパンよ…
7つの穀物(玄米、とうもろこし、キヌア、アマニ、米粉、ゴマ、チアシード)で作られたトルティアチップス。塩分強めなのでたくさんは食べられないけれど、美味しくて好きなスナック菓子の1つです。 カルディで定番品になっていつでも買えるようになって良…
ちょいちょい玉ねぎの皮の粉末パウダーを使っています。 私は最初興味なかったのでスルーしてたんですが、ベジブロスを作ったこともある健康オタクの主人が欲しいというので買ってみる事に。 野菜の皮には栄養があるってわかっていても、不味いものは口にし…
パンやラスクの代わりになるグルテンフリー生活者にとって重宝するクラッカーだと思います。 これにアボカドをのっけて食べたりしています。 添加物不使用で安心感のあるクラッカーです。 ノルウェー原産のものだけに、クリームチーズとサーモンも相性抜群で…
乳化剤不使用だから安心して食べられるチョコレートのうちの一つです。 チョコレートはこってりイメージあるけれど口の中で溶けたあとの口内がさっぱりしていて、すごい食べやすいです。 本当においしいです。 しかも乳化剤不使用でミントの味がついているチ…
アマニシードを買って使ってみたこともあったけれど、粒のままは栄養摂取できずにトイレに粒のまま流れていくと思ってアマニ粉末を買いました。 すりゴマの代わりに何にでも使えるし、あまりほかの食材の味のじゃまをしないトッピングだと思っているので、ス…
出会ってからずっとお世話になっている発芽玄米です。 玄米は美味しくないという多くの人の固定観念を覆す美味しいお米だと思います。 白米モードで炊けるし、ふっくら柔らかくて、何より美味しいです。 この発芽玄米に出会ってからは白米を食べたいと思わな…
久しぶりの更新です。更新していない間も相変わらずグルテンフリー生活は続けていました。 利尿作用があるというので最近良く飲んでいます。濃くすればなんちゃってコーヒー、薄く淹れればお茶として愉しめます。 コーヒーっぽくてもコーヒーの風味は全くな…
ジュピターという輸入食品店でカフェインレスの紅茶を見つけました。☕️ カフェインレスのコーヒーは、珈琲問屋で買うことがあるので馴染みがあるんですが、紅茶にもカフェインレスの製品があるなんて初めて知りました。 カフェインレスのコーヒーだと、カフ…
グルテンフリー生活を始めてから豆料理を作る機会が増えました。なので豆も缶詰めのものばかりでは酸化防止剤や塩分が気になるので最近は乾燥豆を戻して使うようになりました。 という訳で、乾燥ひよこ豆の戻し方を備忘録として記録したいと思います。 DURU…